シフトのサブタイプとは?

シフトのサブタイプとは?

ひとつのシフトを複数のカテゴリーに分けて管理できる仕組みです。サブタイプを使うことで、通常のシフト設定では表現できない複雑なルールも柔軟に設定できます。

サブタイプは基本的に「親シフト」の一部として扱われます。そのため、勤務間隔やシフト回数といった主要ルールは親シフトに従います。

一方で「サブタイプ名(ラベル)」「必要勤務人数」「対象スタッフ」など、一部のルールはサブタイプごとに個別に設定できます。

サブタイプの例

ここでは「日勤」というシフトに、チームA・チームBのサブタイプを設定した例を紹介します。

チームA
必要勤務人数:3人
サブタイプの最大シフト回数:4

チームB
必要勤務人数:8人
サブタイプの最大シフト回数:12

親シフトは以下のような設定とします。

親シフト(日勤)設定
最低シフト勤務間隔:1日
最大シフト回数:12
最低シフト回数:10

この条件で自動割り振りを行うと、以下のような勤務表になります。

  • チームA・チームBともに、それぞれ必要勤務人数が毎日割り振られます
  • 各サブタイプの最大シフト回数を超えない範囲で割り振られます
  • 一方で、チームAとチームBは「日勤シフトの一部」として扱われ、勤務間隔や回数は親シフトのルールに従います
    • チームAとチームBの勤務間隔は、親シフトで指定した「1日以上」を必ず空けています
    • チームAとチームBの合計勤務日数は、親シフトの「10〜12回」の範囲に収まっています

まとめ

サブタイプを活用すると、通常のシフトよりも柔軟で複雑なルール設定が可能です。

  • スタッフごとに勤務可能なサブタイプを指定
  • サブタイプ前後日の他シフト勤務を制御

といった詳細設定も行えるため、現場の実情に合わせた高度なシフト作成が実現できます。