シフト自動割り振りのコツ
ここではシフトの自動割り振りのルールを上手く設定するための「コツ」をいくつか紹介します。シフトの自動割り振りが上手くいかない、ルールをどう設定したらいいか分からないという場合は、まずこれらを試してみてください。
1.最初は「緩い」ルールで試してみる
シフトの自動割り振りには、様々なルールや、スタッフの勤務希望、他のシフトとの兼ね合いなどの要素が複雑に絡み合います。まずは緩いルールでシフト割り振りが可能なことを確認してから、徐々に厳しいルールに変更していくことをお勧めします。
例えば、シフト回数の制限がなくてもシフトが組めないような場合は、スタッフの希望や割り振り人数などに原因があるかもしれません。またサブタイプのシフト回数のルールなど、一部のルールは特に厳しい制約となるため注意が必要です。
勤務表の編集画面では、メニューの「ルール」からもルールを変更できます。ルールを微調整しながら、シフトが割り振れるかを試してみてください。
2.ルールの優先度を考える
「緩い」ルールではシフトが組めるのに、ルールを厳しくするとシフトが組めなくなる場合、どのルールを優先して、どのルールを妥協するかを考える必要があります。
もしいくつかのルールは妥協しても構わない場合、「ルールの優先度」を設定すると、段階的にルールを緩和することができます。シフト割り振りに失敗した場合に、優先度の低いルールを無効にした状態で再度割り振りを試みます。
3.エラーレポートを活用する
シフトの自動割り振りに失敗した場合、表示されるダイアログからエラーレポートを見ることができます。エラーレポートには、割り振りが難しいスタッフや日付、その他シフト割り振り失敗の原因を見つけるヒントになるような情報がまとめられています。
エラーレポートの詳細については、こちらを参照してください。
4.自動割り振りの制限時間を増やしてみる
割り振り可能なシフトのパターンが少ない場合、自動割り振りの制限時間を増やすことで、上手くいく場合があります。
5.下書きを作ってから手作業で調整する
どうしても必要なルール設定でシフト割り振りができない場合、緩めのルールでシフトを割り振って下書きを作ってから、手作業でシフトを微調整した方が上手くいく場合もあります。
6.複数のシフトを割り振る場合のコツ
勤務表に複数のシフトを割り振る場合、先に割り振られているシフトとの兼ね合いが制約として加わります。
基本的には、先に割り振るシフトの方が他のシフトによる制約が少なくなるので、割り振りやすくなります。そのため、以下に該当するシフトをなるべく先に割り振ることをお勧めします。
– 割り振りが難しいシフト(特に夜勤シフト)
– ルールを厳守したいシフト